ドイツのライプチヒに「アウアーバッハスケラー」という古めかしい居酒屋がある。文豪ゲーテが通いつめ、『ファウスト』にも登場することで有名な、由緒正しきレストランだ。ここで、僕は日本人二人目のノーベル文学賞受賞者、かの大江健三郎に出会ったのだった。まだ僕が大学四年生で、小説家を目指していた頃のことだ。
彼はトーマス・マンの出版社の社長と二人でディナーをしていた。僕はその二年くらい前に、西日本を「青春18切符」で旅しながら『ファウスト』を読んでいた。ファウストの内容はよく分からなかったけれど、読み終えた達成感だけはあった。その舞台でノーベル文学賞受賞者に会うのも何かの縁だろうと考えて、緊張しながら、小説家を目指していますという旨を告げて、その時に着ていたジャージへのサインを頼んだ。
異国の地で若者に声をかけられて嬉しかったのか、それとも元々の性格なのかは分からないが、彼は気前よく僕の服にサインをしてくれた。押入れに封印してしまったので、細かな文言は今はわからないけれど、英語で「老いた小説家、未来の小説家に出会う」といったものだったと思う。インクが滲みにくい生地だったため、数分かけて、律儀に重ね書きしてくれたのをよく覚えている。
その後、家の近くの古本屋で、大江健三郎の全集のような原本集数十冊をを二万円くらいで手に入れた。あれは、半分過ぎくらいまで読んだところで、放置されたままだな。だって、文章が硬かったんだよ。いま読んだら楽しめるだろうなとも思うのだけれど、僕はその半年くらい後に小説家になるという夢を一旦封印して、それと共に、そのジャージも壁から取り外されてしまわれたのだった。でも、おかげで道塾を立ち上げられたんだけどね。
なんでこんな話をしているのかというと、僕の知人(というには僕の親父くらいの年齢の方なのだけれど)が、
あるノーベル文学賞候補にもなった著者の作品の翻訳に携わり、その『ドナウ』という本を書店で見つけて感激した旨を写真と共にメールで送ったら、買いあぐねた原本(四千円くらい)を送ってくださるということから、いろんなことを感慨深く思い出したからだ。
ちなみに本書の翻訳者は、ドイツ文学の『ファウスト』やカフカの小説の翻訳で有名な池内紀。その翻訳に携わることになった
彼が、以前に村上春樹と大江健三郎について書いたエントリーを読み返して、久しぶりに文学的なことを書きたい気分になったのもあるかもしれない。
最近は学生時代ぶりに、文学、特に海外の現代文学を読むようになった。起業してからの五年くらいは、意識的に文学や哲学を遠ざけていた。それでも、ビジネスへの解毒剤を求めるように触れてはいたけれど、今のように、純粋に楽しむということはできなかった気がする。最近は、そういうことを抜きに、心から文学や哲学を味わえていると思う。僕にとっては、ほんとうに喜ばしいことだ。
だって、文学も、哲学も、経営学も、人が主題であることに変わりはない。それはすべて、どこかでつながっている。大江健三郎も、スピノザも、ドラッカーも、僕の中ではすべてひとつながりの世界として通じ合っているのだ。同じように、たとえば社会学のウェーバーと、心理学のフロムと、経済学のマルクスは、僕にはほとんど同じことを言っているように思える。まぁ、それは当たり前のことかもしれないけれど、でも、そうやって、僕の世界は「人」を軸にして広がってきた。
彼が送ってくれると言った「ドナウ」を熊谷の書店で見つけて、パラパラとめくって感じたのは、とんでもなく難しい書物だということ。エッセイ風に書かれてはいるが、西欧の文化に通じていないと、現代の『ファウスト』のように読むことが億劫に感じられる気がした(実際、青春18切符の鈍行旅行でなければ、当時の僕にはファウストは読みきれなかったと思う)。
でも、こうしてその出版に携わった人からのメッセージをもらえることで、その「遠さ」は随分と軽減された気がする。それに、10年くらい前と比べれば、僕も僕なりにいろんなことを知った。たとえば僕にとって、ドナウはオーストリア、ハンガリー、チョコの三カ国へ訪れた、学生時代最もと言っていいほど思い出深い国々を貫く流れだ。
振り返ると、僕には素晴らしい思い出ばかりある気がする。いや、当時は、一緒に行った人と喧嘩ばかりしたりもしていたけれどね。でも、今ではそれもいい思い出です。そうしたことは、分かりやすい海外への旅路ではなく、29年間の日々の積み重ねとして、ひとつひとつ忘れることのできない記憶だ。そのような、言葉では伝え難い思い出が、僕の胸の中にだけは生き続けている。
そんな日々を送らせてくれているのは、おそらく、他でもない、これを読んでくれているあなたです。そうした一人一人との付き合いの中で、僕は、今これを書いている僕自身を立ち上げてきたんだと確信しています。いろんなことが起こるけれど(それは10代の頃に想像していたのよりはるかに濃密だけれど)、でも、それを味わいながら生きていきたいなと思う。
いつだって、僕の人生の真ん中には「人」という大河が流れている。それを追ってさえいれば、どんな荒野にたどりついたって、きっと、迷うことはないのだと思う。だから、僕は僕なりに、その流れを追って行きたい。やがて、その流れが母なる海へと還流するその日まで。
「パンタ・レイ」というのは、古代ギリシアの哲学者、ヘラクレイトスの言葉だ。意味は「同じ川の流れは二度と来ない」みたいなものだったか。この日本的な言い回しを、僕はずっと好んできた。実際、僕らの人生はそのようなものだと思いませんか。だからこそ、その一瞬一瞬の流れの奇跡を、味わい尽くしていきたい。
さて、これからの僕の人生には、どんなことが起こるのやら、ね。
そして、あなたの人生にも。