2008年3月7日

まだ見ぬ早大生へ



 早稲田の合格発表も終わり、合格の報告をもらった。と同時に、倍率を考えれば当然のことだが、不合格の報告もその分だけもらった。 100%の結果ではない塾の結果を手放しで喜べはしない。努力が報われるのも、報われないのも、紙一重なんだなと改めて感じる。「運」に支配される僕らの人生の危うさをつくづく思い知らされる。

 それでも。

 狭き門をくぐりぬけた彼らに祝福の言葉を送ることができたのは、とにかくよかった。そして、今回はうまくいかなかった彼らにも、未来はあると僕は信じている。

 この映像を見てほしい。米スタンフォード大学卒業式での、アップル創業者Steve Jobsによるスピーチだ。大学に入学する人はもちろん、もう1年かけて大学を目指す人も、そして既に大学生活を満喫している人も、大学を卒業して次の場所へ向かう人も。

 はじめてこれを見たのは2008年あけてすぐの頃だった。僕が「第二の人生の幕開け」と語っていた時期だ。大学の22号館で、イヤホンを使って見ていた。するうちに涙が出てきた。そして日々をもっと大切に生きていこうと決意した。あれから幾度も見返しては、勇気付けられてきた。

 Stay hungry, stay foolish.

 卒業生にはこのスピーチだけでいいだろうから、ジョブズほどうまく語れるわけじゃないけれど、今日はこれから大学に入ってくる人たちに向けて、僕なりの想いを伝えたい。今年うまく行かなかった奴は来年これを真正面から受け取れるように頑張ってほしい。


 --------------------

 まだ見ぬ早大生へ。

 僕は「早稲田」というブランドを、入学した当初は好きじゃなかった。何かというと「早稲田」を叫んで馬鹿騒ぎをする連中は、むしろ嫌いなくらいだった。でも今はそうしたうるさい連中も受け入れられる。楽しんでいるなぁと喜ばしく思える。それは僕が「早稲田」というものを核にした、数え切れないストーリーを積み重ねてきたからだ。

 入学したら心から早稲田を愛せるようになってほしい。そのために、たくさんの素敵な、自分だけの物語を綴ってほしい。自分が主役になった、人の心を動かせるくらいのストーリー。その中で生きることによってはじめて、それにまつわる物事を愛することができるようになる。

 残念なことに、ほんとうに早稲田を愛せている人はごくわずかだと感じる。僕は大学生活の後半を、ひとりでも早稲田を愛せる人を多くしようと思って過ごしてきた。だがそう思えば思うほど、愛せていない人の多さ、そしてそうした人が愛せるようになることの難しさを感じた。

 人生を決定的に左右する場所、時間を愛せないのは不幸だ。できるだけ愛せるように努めてほしいと思う。どうしても愛せない時には、絶望するのではなく、涙を呑んで通り過ぎるという道もあるが。

 僕は今、早稲田を深く愛している。いや、幸いなことに愛することができるようになったと言った方が正確だ。そして、だからこそ言いたいことがある。本当に、心から思っていることがある。夢と希望に胸を膨らませている新入生に言うのは忍びないのだが、今の早稲田はぬる過ぎる、そう僕は思っている。

 海の向こうに目を転じてみよう。

 20台半ばの大学院生が起こした事業が、わずか10年で株式総額20兆円、従業員1万5千人の会社となった。先のスタンフォード大学の出身者ふたりによって作られたGoogleだ。そうした情報が、生のまま世界中にリアルタイムで伝わる今、Googleに続けと世界中の優秀な若者達が全力疾走している姿を想像するのはたやすい。

 かつては日本もそうだった。高度経済成長を担った日本のリーダー達は高い志を持って行動していた。中には若くして独立した人々もいた。松下幸之助がいて、本田宗一郎がいた。いつから僕達は理想となるべき人たちを失ってしまったのだろうか。

 目指すべきゴールやモデルが明確でない今、若者達は未来への希望を失っている。だから、自己満足に耽る。

 早稲田は熱い。でも、それは家の中の暖炉みたいなものだよ。世を照らす太陽にはなりえてない。
 
 新歓では様々な人間に出会うことだろう。「熱い」と思える人に出会うことも少なくないはずだ。尊敬に値する人に出会えたら、その幸運を手放さないようにしよう。自分の人生にかけがえのないプラスの影響を与えてくれる人に出会うことは、なにより素晴らしいことだ。

 それでも。

 そこで満足しちゃいけない。見つけた居場所で安逸をむさぼっていちゃダメだ。外に目を向けよう。Googleがいる。過去を思い出そう。松下幸之助が、本田宗一郎がいた。彼らは世をよりよくしようと本気で生きていたはずだ。生ぬるい空気になんて触れていなかった。自分に対して、社会に対して、真剣だった。

 いまこの瞬間もそれくらい真剣な奴が世界のいたるところにいる。日本のどこかにもいるはずだ。すくなくとも、僕はそう生きたいと思っているし、生きているつもりだ。

 早稲田の大半を占めるのは文系の学生だ。そして現在、日本の文系の学生の多くは技術(テクノロジー)をもたない。Googleの創業者にも、松下幸之助も、本田宗一郎にも、技術があった。だから日本の文系の学生からイノベーションが生まれることは、あまりない。技術は持つべきであるが、理系・文系と括られてしまう日本の教育システムにおいて、文系の学生がそれを持つのは難しい。

 でも、技術を理解することはできる。活用することもできる。テクノロジーはなくとも、それを使うスキルならば鍛えられる。だから、イノベーションを利用して世界をよりよく変えていくのは僕らの仕事だろう。Googleにエリック・シュミットがいたように、本田技研に藤沢武夫がいたように、僕らの力を発揮する土壌はいくらでもある。イノベーションは既に起き、今も進行中だ。それを生かすも殺すも、僕ら次第だ。

 大学に飼い慣らされちゃダメだ。教育システムに飼い殺されちゃダメだ。僕らに秘められた可能性は限りない。それを忘れないでほしい。早稲田は、日本の中でもとりわけ恵まれているんだ。日本でもっとも可能性があると言っても過言ではないと僕は思っている。東大よりも、慶応よりも、桁違いに。

 早稲田には、スタンフォードにも、ひいてはハーバードのようなアイビー・リーグにも負けない底力、可能性があるはずなんだ。海の向こうに渡るだけが脳じゃない、日本でだってやれることはたくさんある。

 そんな訳ないだろ、って声がそこらじゅうから聞こえてきそうだ。そんなことないんだって!だから飼い殺されてると僕は思うんだ。日本の学生は優秀で、潜在能力も高い。飼い慣らされ、可能性を活かしきれてないだけだ。

 第一に、多様な人と出会うチャンスが多い。早稲田には約5万人の人間が集まっている。世界に冠たる都市の中心地に、それも一貫してひとつのキャンパスに4年間通い続けられるのは奇跡だと思う。東大や慶応は基本的にキャンパスが変わる。いままさに僕がそうであるような、5年生と1年生が深く出会う機会なんて、ひとつのキャンパスでなかったらあり得なかった。

 第二に、天才と馬鹿が混ざることで生まれる化学変化がある。5万人の内訳を考えてみればいい。天才もいれば馬鹿もいる早稲田は(僕は当然後者だが)、母数が大きいわけだから、たとえ比率が少なくてもそれぞれの総数は多くなる。人数が多いゆえの多様さもここにはある。多様な天才と馬鹿がめぐり合い化学反応を起こして、まだ見ぬ変化を生むことはできるはずだ。

 第三に、早稲田生の多くがエネルギーを持て余しているということがある。早稲田を卒業する多くの人々の中には将来の日本を背負ってくような奴もいる。ビジネスならば若くして年収一千万円を越すぐらいの活躍をする者も多いだろう。中には億単位で稼ぐ奴もいることだろう。

 社会をリードしていく才能を持つ奴らが、キャンパスでぶらぶらと歩いている。彼らに「なにか一緒にやろうぜ」と声をかければ、金なんか関係なしに乗ってくる風潮がここにはある。これだけ才能ある奴がそのエネルギーを浪費させている場所は他にない。彼らが本気になれば、Googleのように、社会に貢献しながら金を生み出す可能性は十分にある。

 僕はアメリカで暮らしたことはないが、海の向こうには才能ある奴が、その才能を活かしきる土台があると思う。むしろ「才能を活かしたい」と思う人間が多すぎて、それを活かすための場所が不足しているくらいのようだ。才能ある奴がそれに気がつかず浪費している日本と比べると、その意識の違いに恐ろしくなる。

 現状、学生がぬるま湯につかっている状態だと僕は思う。体が冷え切っている。熱がない。だから現実をよりよく変えるような動きが起こせない。

 社会をリアルに変えていくためには、理想だけじゃやっていけない。どうしても金がいる。金が集まらなければ、いくら理想が高かろうとも、それを現実にすることはできない。

 象牙の塔にこもって空理空論を掲げている奴よりも、リスクを取って汗をかく奴が現実を変えていく。だが、ぬるい場所に金が集まってくることはない。せいぜい見せかけのCSRのために金を出す企業がいるくらいだ。だから現実を変えるほどの動きが出てこない。それが早稲田の現状だ。

 本当に世の中の役に立ち、そして価値ある活動を学生がするのであれば、もっとここに資本を集めることができる。「早稲田」は単なるキャンパスと飯屋があるだけの「学生街」ではなく、真に学生と街が一体となって創造的な働きのできる産業都市へ変わることも可能だろう。世界へ発信できる(今のように形だけじゃない)「WASEDA」となる可能性だって秘めているんだ。

 ITの進化により世界は小さくなっている。だから今まで早稲田が持っていた優位性、たとえば地理的なものは失われていくに違いない。

 それでも、だ。

 それでもこの地に才能があふれかえっていることに変わりはないだろう。時代の変化を早稲田の長所と結びつけることで、僕らは過去にない創造を産みだすことだってできるはずなんだ。そのためには大学側の自浄作用になんて頼っていられない。早稲田生が自ら意識改革をし、行動しなきゃいけない。

 どう意識改革をすればいいのか。答えは明快だ。

 自由には責任がある。それを自覚するだけでいい。

 僕ら早稲田生はエリートだ。エリートには自分の人生を選び取る自由がある。自分の思うように、人生を生きることができる。だが、そのありがたみをどれだけの人が実感しているだろうか?エリートとしての自覚を持ち、真に生きている人がどれだけいるだろうか?

 もう一度言うよ。

 僕らはエリートだ。そしてエリートの持つ自由には、責任があるんだ。

 エリートというとすぐ「格差」というような意識と結びつく。そして格差は悪であると連想する。だからエリートは自分をエリートと公言することなく、ひいては自覚することなく生きることになる。

 僕はそれが間違いだと思う。資本主義の世の中において、格差すなわち勝ち負けは必然的に生まれてくるものだ。まずそれを認めよう。格差が生まれてしまう構造だからこそ、エリートが自由と責任を自覚して生きることが必要なんだ。責任を意識すれば、必然的に社会をよくしたいという想いも生まれてくる。

 エリートという言葉には、官僚に代表されるような悪いイメージがつきまとっている。それが間違いの元凶だ。教育をされたエリートほど尊敬に値する人間はいない。誰に言われるとなく努力し、自分に厳しいのに他者の痛みが分かり、思いやりがある。端的にいって、かっこいい。それを斜に構えて非難するようなニヒリストはかっこ悪すぎる。

 僕が用事で外務省を訪ねた時のことだ。節電のために廊下の電気は消えていて、ボロ机に、僕の自宅のよりも安物の椅子で働くエリートがそこにはいた。そんな環境で彼らは昼夜の境なく働き、にもかかわらず国民からは非難されていた。エリートをこういう扱いにしていては、かっこ悪くなるのも当然だ。やる気もなくなるだろう。このままじゃ日本は堕していくだけだ。

 だが、それを伝えるべきメディアの多くはニヒリズムに侵されている。

 日本に真のエリートがいないことが、今の混沌とした社会の要因だと思う。「かっこいい」と思える大人がいないんだ。僕らの世代でかっこよかったのはミュージシャンと一部の芸術家だけだった。それ以外の大人は概してかっこ悪かった。若者が政治家やサラリーマンに憧れないもの当然だ。

 自由を持つエリートに必要なのは、エリートたる者としての責任の自覚だ。政治家が、サラリーマンが、一流としてかっこよければ僕らはそれを目指すだろう。そして、エリートたる僕らは目指される存在でなきゃならないんだ。

 ぬるま湯に使ってちゃダメだ。僕らは社会のエリートとして、日本、そして世界を背負ってく覚悟がなきゃならない。モデルとなる覚悟がなきゃならない。もっと熱を帯びよう。眠りを誘う暖炉の火ではなく、1日の希望を抱かせる太陽の光にならなきゃならない。

 日本はいま、明らかに落ちている。そして今後も落ち続けるだろう。でも、落ちていく時代は、変化を求める者にはチャンスでもある。泰平の江戸に生きるより激動の明治の方が楽しいと思うのなら、変化が必要とされる最高の瞬間に、これ以上ないくらい可能性のある早稲田で生きられるということだ。これを活かさなきゃ、せっかく入った意味がない。

 体が冷えきってしまう前に、ぬるま湯から出て熱いシャワーを浴びよう。その源泉を探そう。本当に熱い場所には自然と人が集まる。今もどこかでそれが起こってる。最高に熱い奴らが集まって、熱が熱を生む連鎖を起こしている場所を見つけよう。そしてできることなら、自ら源泉となって熱を生み出していこう。

 早稲田は今、最底辺にある。そして今のままじゃひどくなるばかりだ。

 心から早稲田を愛してほしい。たくさんのストーリーを作ってほしい。でも、今の早稲田は最底辺だ。こんな場所じゃ、なかなか愛するに愛せない。なら自分で愛せるように変えていこう。チャンスは見えにくいだけで、そこらじゅうに転がってる。

 僕らは、もっと速く、もっと強く、もっと鋭く生きていくことができるはずなんだ。限界はずっと先にある。もっと、もっと、もっと、もっと、僕らは真剣に生き抜いていけるはずなんだ。

 飼い慣らされ、従順な犬にならないこと。僕らは自分の道を自分で切り拓ける力を持っている。「学生だから」と許される檻から出よう。もっと自由な、そしてその分だけ厳しい場所に立とう。

 僕は早稲田を誰よりも愛してる。だからこそ、もっとよくしたい。

 早稲田が変われば他の大学も負けじと変わる。これからの日本を背負ってく若者みんなが変わるだろう。だから僕らは変わらなきゃならないんだ。早稲田がこのままじゃ、日本は本当に終わってしまうよ。

 偉そうに、と言われるのは分かってる。僕はそんな大した人間じゃない。そんなこと誰よりも自分で承知しているよ。でも、誰かが言わなきゃならないと思う。なのに誰も言ってない。大人たちに言われるのはこりごりだ。僕らが声をあげていかなきゃならないんだ。だから声をあげてみた。声なき声が、どこかに届くことを祈って。


 まだ見ぬ早大生へ。

 ようこそ早稲田へ。君は今、日本を、世界をよりよく変えていける場所にいる。僕も努力し続ける。希望を胸に、未来を信じて生きていこう。

 u:BABA こと 馬場 祐平


 最後に。

 本を読もう。人生の行き先の多くは読む本で決まると僕は思っている。素晴らしい本は人生の教師だ。彼らは道を切り拓くための武器をくれる。といってナビをしないのは無責任だろうから、僕が新入生の時に読んでいたらなぁ、と思う本を挙げておく。4月まで時間はある。どれも読みやすいから、すべて読破して大学生活に望むくらいでちょうどいい。 

計7人、全18冊。
福澤諭吉 『学問のすすめ』 (岩波文庫)
岡本太郎 『自分の中に毒を持て』 (青春文庫)
司馬遼太郎 『竜馬がゆく』全8冊 (文春文庫)
梅田望夫 『ウェブ進化論』『ウェブ時代をゆく』『ウェブ時代 5つの定理』
サマセット・モーム 『人間の絆』〈上〉〈中〉〈下〉(岩波文庫)
デール・カーネギー 『人を動かす』
スティーブン・R・コヴィー 『7つの習慣』

 本を読むのに疲れたら、家の外へ飛び出すべき時期だ。外で走り回って疲れたら、本を読みに帰ってくればいい。


 【ムービー】 先日刊行された梅田望夫の新刊のラストが、このスピーチの引用で締めくくられていた。合格発表が終わって新入生に語るのにあわせて、IT関係に疎すぎる早稲田の卒業生にこのムービーを紹介しようと思っていたところだったから、あまりのタイミングに思わず笑ってしまった。まぁでもとにかく。卒業が決まった人、おめでとう。卒業式では、去年僕に花をくれた国沢に渡したいと思う。いや、渡したい奴がいっぱいいすぎて困るんだけれど。3年くらい前に「僕らを追い出さないよう卒業してくださいね」と言われ笑っていたのが懐かしいな。卒業が決まらなかった人は、、、また今年もたくさん飲みましょう……!

 ※上に表示した動画は「1」のみ。「2」まであるので、ぜひ最後まで見てください。

2 Comment:

匿名 さんのコメント...

遅ればせながら、馬場さんblog読ませていただきました。スティーブ・ジョブズの卒業スピーチ感動しました。
僕はあまり馬場さんや馬場さんの周りの人のように世界をしっているわけでもなく、
ここでスティーブ・ジョブズも初めて知りました。

そんな自分が早稲田でいろんな人に出会えたのは早稲田に入れたからだと思います。
もちろん、入れなくてもまた別の素晴らしい出会いが待っていたかもしれないので早稲田以外の道はまったく否定しませんし、自分も受かってなかったらどこか海外に行こうかと勢いで思ってました(笑)

でも、馬場さんや早稲田の熱い人と出会ってると、力が湧いてきます。ワクワクします。
少なくとも今まで僕の周りには(出会いたかったけれど)あまりいなかった人たちです。
大学で出会えて、のどのつっかえが取れたみたいな出会いです。(笑)
また4月という新たな季節を迎えますが、自分も成長して新たな出会いを迎えたいです。


っと、スピーチの感動したというか思ったことを最後に書きます。
一番感動したのは、過去を振り返って『点を繋げる』ことしかできないってところです。

思うに意味づけは後でも全然構わないんです。どんな過去でも今と繋げることで何百通りにも何万通りにも考えられると思うからです。
過去の苦労でも今では「あぁあのおかげで今があるんだな」とか思っちゃう生き物だと思うんです。人間って。だとしたら相当明るい生き物だと思うんです(笑)

そんなこと思えない人だって、今の生き方次第で過去をどうにだって考えることができると思います。360度過去をいろんな角度から見れば。それって素晴らしいことだと思うんです。

人間未来は変えることはできないけど過去ならいくらでも変えられる。(出典忘れましたごめんなさい。)

そんなことを思い出したスピーチでした。

あと、あまり関係なく、最近思ったことですが、何でも世界一を目指せばいいんじゃないかと思いました。

例えば、ホームレスが世界一のホームレスになったら・・・おっなんか凄そう。
交通整理バイトが世界一の交通整理になったら・・・やっぱりなにか凄そう。
具体的に何がどうなったら世界一かなんてまったくわかりませんけどそんな心持があったら楽しいなと思いました(笑)

だったら世界一の早稲田生を目指すしかないって感じですかね・・・(笑)

なんだかまとまらない長文をコメント欄にぐだぐだ書いて申し訳ないですが

yupponoですがゆっぽんでした。

匿名 さんのコメント...

初めてコメントさせていただきます。
私はこの間道塾に入ったばかりの塾生です。
スティ-ブ・ジョブズさんのスピーチも
もちろん感動しましたが、馬場さんの
文章を読みながら泣いている自分がいました。

道塾に入ってからやる気は出てきたものの、
今日はイマイチ調子が上がらず、
休みなのに夜だけという感じになって
しましました。でも、馬場さんの文章を
読ませてもらって、この位でへこたれていては駄目だと再認識しました。確かに、今の目標は早稲田に入ることですが、もっとその先のこと― 人の役にたち、世の中をより良いものにすることにまで目を向けられるようにならないとな、と思いました。

こうやって、日本のことを真剣に考えている人が早稲田には居る。ますます、早稲田に入りたくなってきました笑 再来年の2月、早稲田の地にたてるよう、日々頑張ります!

つい書き込みたくなったので書かせてもらいました。大切なことに気づけました。
ありがとうございました!