2009年9月25日
次に、先のスレッドで指摘されていることについて触れようと思う。気をつけてほしいのは、このスレッドは既に「早稲田への道」というタイトルは適切ではなくて、「道塾」そのものについて語られている場所だということ。
僕は道塾を立ち上げてからは、宣伝目的で2ちゃんねるへ書き込みをしたことはない。また、書き込まないようにともスタッフに伝えている。それは、ある意味で道塾の故郷でもある場所に土足で踏み込むようなことはしたくないからだ。
その上で、いくつかの争点について。
ひとつめは、道塾の教務統括である大賀への指摘について。この件については、来月の頭に道塾ウェブサイトにおいて正式にリリースを発表しようと思う。それで全て片付くだろうから、その時まで待っていてほしい。
ふたつめは、月謝や金回りのことについて。僕も予備校の授業をはじめて受けた時、授業代を計算していたものだ。1コマ1000円くらいで、この授業に100人いるから、予備校はこの90分で10万を稼ぐわけか・・・、それに季節講習はもっと高いなぁ・・・、なんて。
でも、そうした大雑把な計算は様々なコストを含めていないわけで、あまり意味がない。清涼飲料水は容器を含めても原価15円もしないし、そもそもミネラルウォーターの原価なんてゼロだが、それで文句を言う人はいない。
価格は、それに見合った満足をしてもらえているかで決まるものだ。もし道塾の価格がそれに比べて不当に高いのであれば、格安の競合が現れて道塾は人が集まらなくなって潰れるだろう。僕は長期的に道塾が日本に根付くことを目指しているから、決してそんなことはしない。
より良い未来のために、15000円という月謝を超える価値を生み出すこと。道塾をより良くすることで、その価値をできるだけ大きくすること。そして、そうして頂いた15000円の積み重ねを元に、道塾をより一層発展させていくこと。それが塾長であり経営者である僕の使命だ。
みっつめは、道塾での勉強効率について。僕は数百人の受験生と話してきたが、ほとんどの受験生は圧倒的に効率が悪かった。こうしたら良くなるのになぁ、と思うことばかりだった。道塾をどう低く見積もっても、勉強法が分からない子が、大学受験をくぐり抜けてきたスタッフに勉強法の相談をしてマイナスになるはずがない。
もちろん、偏差値70を超えるような最難関大志望の子は既に十分に高い効率で勉強している。でも、今は大学生であるが過去には同じような状況にいた道塾スタッフに、「1,2年前の受験時代の自分が、今の自分と毎週30分話せていたらどうだろう?」と聞けば、誰もが「それはありがたいですね」と言う。どんなレベルであれ勉強に悩むことはあるし、それを信頼できる経験者に定期的に相談できることは大きな意味がある。
ただし、効率を語る際にこれだけは注意してほしいのは、道塾は魔法のような即効性を持っているわけではないということ。道塾のウェブサイトにもそう書いたことはないし、「早稲田への道」や『受験はゲーム』でも繰り返し書いたはずだ。
「当たり前の勉強法」を学び、自分の勉強スタイルを日々改善していく。その上で自分のするべきことを徹底して行えれば、成績は必然的に上昇する。たとえば、毎日1%の改善を続ければ、1年後には37倍になるのだ。それは魔法でも何でもなく、地道な努力の積み重ねだ。道塾はその手伝いをするに過ぎない。
成績に伸び悩む受験生は、「当たり前の勉強法」を「継続して行う」ことができていない。3000時間やればどこでも受かると書いている人がいるが、それだけの時間を主体的に勉強できる人は少ないのだ。そんなことを平気で言えるのは、それだけの努力をしても落ちる人間がいる受験の厳しさを知らないに過ぎない。
誰もがそれだけ勉強できるのなら、大学受験の難易度はもっと上がるだろう。でも、多くの受験生はそれだけの勉強を続けることができない。だから、道塾は効率を上げもするけれど、勉強時間を増やすためにモチベーションを高める役割も果たしている。そうしたトータルでの塾生のサポートを僕は道塾でやっているつもりだ。
4,道塾のスタンスへ
3,いくつかの争点
次に、先のスレッドで指摘されていることについて触れようと思う。気をつけてほしいのは、このスレッドは既に「早稲田への道」というタイトルは適切ではなくて、「道塾」そのものについて語られている場所だということ。
僕は道塾を立ち上げてからは、宣伝目的で2ちゃんねるへ書き込みをしたことはない。また、書き込まないようにともスタッフに伝えている。それは、ある意味で道塾の故郷でもある場所に土足で踏み込むようなことはしたくないからだ。
その上で、いくつかの争点について。
ひとつめは、道塾の教務統括である大賀への指摘について。この件については、来月の頭に道塾ウェブサイトにおいて正式にリリースを発表しようと思う。それで全て片付くだろうから、その時まで待っていてほしい。
ふたつめは、月謝や金回りのことについて。僕も予備校の授業をはじめて受けた時、授業代を計算していたものだ。1コマ1000円くらいで、この授業に100人いるから、予備校はこの90分で10万を稼ぐわけか・・・、それに季節講習はもっと高いなぁ・・・、なんて。
でも、そうした大雑把な計算は様々なコストを含めていないわけで、あまり意味がない。清涼飲料水は容器を含めても原価15円もしないし、そもそもミネラルウォーターの原価なんてゼロだが、それで文句を言う人はいない。
価格は、それに見合った満足をしてもらえているかで決まるものだ。もし道塾の価格がそれに比べて不当に高いのであれば、格安の競合が現れて道塾は人が集まらなくなって潰れるだろう。僕は長期的に道塾が日本に根付くことを目指しているから、決してそんなことはしない。
より良い未来のために、15000円という月謝を超える価値を生み出すこと。道塾をより良くすることで、その価値をできるだけ大きくすること。そして、そうして頂いた15000円の積み重ねを元に、道塾をより一層発展させていくこと。それが塾長であり経営者である僕の使命だ。
みっつめは、道塾での勉強効率について。僕は数百人の受験生と話してきたが、ほとんどの受験生は圧倒的に効率が悪かった。こうしたら良くなるのになぁ、と思うことばかりだった。道塾をどう低く見積もっても、勉強法が分からない子が、大学受験をくぐり抜けてきたスタッフに勉強法の相談をしてマイナスになるはずがない。
もちろん、偏差値70を超えるような最難関大志望の子は既に十分に高い効率で勉強している。でも、今は大学生であるが過去には同じような状況にいた道塾スタッフに、「1,2年前の受験時代の自分が、今の自分と毎週30分話せていたらどうだろう?」と聞けば、誰もが「それはありがたいですね」と言う。どんなレベルであれ勉強に悩むことはあるし、それを信頼できる経験者に定期的に相談できることは大きな意味がある。
ただし、効率を語る際にこれだけは注意してほしいのは、道塾は魔法のような即効性を持っているわけではないということ。道塾のウェブサイトにもそう書いたことはないし、「早稲田への道」や『受験はゲーム』でも繰り返し書いたはずだ。
「当たり前の勉強法」を学び、自分の勉強スタイルを日々改善していく。その上で自分のするべきことを徹底して行えれば、成績は必然的に上昇する。たとえば、毎日1%の改善を続ければ、1年後には37倍になるのだ。それは魔法でも何でもなく、地道な努力の積み重ねだ。道塾はその手伝いをするに過ぎない。
成績に伸び悩む受験生は、「当たり前の勉強法」を「継続して行う」ことができていない。3000時間やればどこでも受かると書いている人がいるが、それだけの時間を主体的に勉強できる人は少ないのだ。そんなことを平気で言えるのは、それだけの努力をしても落ちる人間がいる受験の厳しさを知らないに過ぎない。
誰もがそれだけ勉強できるのなら、大学受験の難易度はもっと上がるだろう。でも、多くの受験生はそれだけの勉強を続けることができない。だから、道塾は効率を上げもするけれど、勉強時間を増やすためにモチベーションを高める役割も果たしている。そうしたトータルでの塾生のサポートを僕は道塾でやっているつもりだ。
4,道塾のスタンスへ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 Comment:
コメントを投稿